2020.10.26 02:30自分のスキル・経験のポートフォリオ管理こんにちは。こんみき先生です。最近、新分野の案件のお話を頂き、準備のために今さらですが ITIL を勉強し始めました。その中に、「サービスポートフォリオ管理」というものがあります。少しご説明すると、ITIL で言うところのサービスポートフォリオ管理とは、ITサービスプロバイダが、複数の ITサービスを事業として保有していることを前提に、どの ITサービスに力を入れて売り、投資するか? というバラン...
2020.10.22 02:39セレンディピティを呼び込むことと感謝の気持ちこんにちは。こんみき先生です。今日は(木)ですが、昨日書きたかった(水)のブログテーマである「最近気になるIT・ビジネスワード」をUPさせてもらいます。今日は「セレンディピティ」。"偶然、幸運なことがめぐってきたり、発見したりすること" を「セレンディピティ」と言います。最近、有名企業役員の方々の講演をオンラインで聴講する機会が何度かありました。ご経歴を自己紹介される時、「私はラッキーだった」とい...
2020.10.18 23:37女が若さを保つことと、箔をつけることのバランスこんにちは。こんみき先生です。(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。光浦靖子さんの「49歳になりまして」という文藝春秋の記事が話題ですね。光浦さんが、仕事を減らしてカナダ留学する予定だったのに、コロナ禍になり、留学できなくなってしまい、妹夫婦の家に居候していたという話は、聞いたことがありました。でも、留学したいと思ったきっかけが、この記事には色々書いてありました。特に印象的だったのは、「独...
2020.10.11 22:36BTC人材こんにちは。こんみき先生です。(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。今日は、昨今のイノベーションに必要なスキルセットと言われている、Business:ビジネス + Technology:テクノロジー + Creative:クリエイティブの3要素を持った人材について。従来、私は IT業界の人材なら、T字型人材が良いと思っていました。自分の得意分野の軸が1つはあって、他の分野も広く浅く知ってい...
2020.10.07 01:48個人の "サスティナビリティ" とはこんにちは。こんみき先生です。(水)のブログテーマは、「最近気になるIT・ビジネスワード」。キーワードは「サスティナビリティ」先日、報道番組で、「コロナ禍でも株価が下がらなかった企業の共通点として、 ステークホルダーを重視している会社という傾向がみられる」、と言うコメンテーターの方がいました。株価の詳細について私は調査不足ですが、要は、目の前の収益だけでなく、従業員エンゲージメントや、CSを長期的...
2020.10.04 22:03"筋肉"より"知識やスキル"は裏切らない?!こんにちは。こんみき先生です。(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。今日は、「資格を取得するということ」について触れてみます。最近、このホームページをオープンしたことで、見てくださった方々から、「こんみき先生、すごくたくさん資格をお持ちなんですね」とおっしゃっていただけることが増えました。私は、すべてIT業界内を対象にしていますが、複数の分野・職種の方々向けの育成・教育をしています。講師と...
2020.09.28 20:47ステークホルダーや上司に"指摘"をする場合のコツこんにちは。こんみき先生です。(火)のブログテーマは、「マネジメント」。今日はリーダーシップに関する、少し高度なコツをお話しします。今日のテーマは、「ステークホルダー(すなわち顧客やパートナー企業)や、上司などに、 指摘をしなければならない場合のコツ」 です。自社の自チームメンバーや部下とは違い、腹を割って話すことの難易度が高い関係性の人たちに対し、相手が誤りを犯したことをしかも相手の "誤り" ...
2020.09.27 20:52事例に基づく自分のキャリアに対する危機意識こんにちは。こんみき先生です。(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。先週のブログ「危機意識を高める」で、「なぜ、こんみき先生の危機意識は常に高いのか?」を今日、お話しすると書いていました。https://findmydream.amebaownd.com/posts/10426133 私のキャリアを事例にとって、少しお話をします。私は今、自分で立ち上げた会社が "9社目" の勤務なので、[...
2020.09.25 03:12危機意識を高めるこんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。今日は少し前置きを。。DX は、2015年にガートナーから、「最初にデジタルテクノロジーありきとしたとき、ビジネスとしてなにができるかを探る」(@IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/22/news137.html)という提言がありました。従...
2020.09.24 02:43"サポーター" という生きもの その1こんにちは。こんみき先生です。(木)のブログテーマは、「サッカー、その他」。スポーツはビジネスにおけるプロジェクト、チーム、マネジメント、イノベーションなど、多くの共通点があり、学びが多い分野です。サポーター仲間(以降、サポ仲間)の中には(木)を楽しみにしてくれている人もいるのでw、プライベートですが、たまには更新していきたいと思います。今日のテーマは、 「サポーター(以降、サポ)」 ...
2020.09.21 00:00"生きる"って、儚いから熱くなりたいこんにちは。こんみき先生です。(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。今日は「生き方」の方を。米国ラシュモア山国立記念公園には、歴代大統領4人の顔岩があることは有名ですね。この中に、トランプ大統領が自身の顔岩を追加することを望んでいる、という報道がありました。(真偽のほどはご自身でご確認くださいね)自分の功績を自ら志願して、「形」にして残す。。今まさに賛否が広がっている分野です。偉人は、功績...
2020.09.13 20:38いつから第4次産業革命ははじまっていたの?!こんにちは。こんみき先生です。(月)のブログ分野は、「生き方・キャリア」をテーマにしています。今日は、キャリアの入口だけ少し触れる日にしたいと思います。「現代は、第4次産業革命の時代に突入した!」ということは、みなさんご存知でしたでしょうか。。?ご存じない方も多いと思うので、それがどのくらいすごいことなのか、過去の産業革命とざっと比較してみます。■第1次産業革命→ 18世紀末以降の水力や蒸気機関に...