BTC人材

こんにちは。こんみき先生です。

(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。

今日は、昨今のイノベーションに必要なスキルセットと言われている、

Business:ビジネス + Technology:テクノロジー + Creative:クリエイティブ

の3要素を持った人材について。


従来、私は IT業界の人材なら、T字型人材が良いと思っていました。

自分の得意分野の軸が1つはあって、他の分野も広く浅く知っている人材。

テクノロジーの分野だけで言えばそれでいいかもしれません。

私はMS系のインフラが最も専門分野ですが、クラウドも教えていますし、開発経験もあります。


よく思うのですが、最近は芸能人の方々が増え、

「アイドルだから歌とダンスはできるけど、他にも○○の分野が好きで知識があります。」

と、アイドルに必須要素以外にも自分の分野がある人が生き残っていますよね。

(○○は。。競馬、歴史、将棋、など色々とお見かけします)


でも今は、特にイノベーションに対応するなら、もっと広い分野に対し、

BTCの3つがトライアングルで必要なスキルセットとされています。


私は幸い、IT業界にいるので、「テクノロジー」は常にキャッチアップしているほか、

「ビジネス」も、IT企業に就職当初から営業部に配属されたり、

会社員後期には管理職を経験したので、数字を意識し、企業における経営的な視点を持つことができました。

「クリエイティブ」は、会社員の頃から社内施策の企画提案や、

起業してからも複数のアイディアで事業を考案してきました。


たまたま転職が功を奏したことが、今考えると恵まれていたと思います。


でも、1社で長く勤務している人も、ジョブローテーションに自身の希望が出せれば、

同様に複数分野の経験ができますよね。

希望が叶うように、日頃から知識習得はしておく必要があると思います。



ただし、学生時代から将来に固定の夢や職業を持って、勉強や努力をしても、

その職業で一生食っていける人はごく少数、という時代になりました。


     「時代の変化が大きいから」 です。


それは、リンダグラットンの「LIFE SHIFT」が流行った時から、考えが180度変わった人は多いでしょう。


今は、BTC人材が、イノベーションのために必要な人材とされていますが、

将来またどんな分野が新たに出てくるか? 必要とされるようになるか?


     「固執せず、柔軟にその時代に応じて求められるスキルを習得できる人材」


になればいいのだと思います。


私はひとまず今のところは。。

先月もBTC人材のセミナーを受講しましたが、今週も引き続き受講が楽しみです!


#BTC人材

#ジョブローテーション

#LIFE SHIFT


注)本ブログの「思う」「感じる」「考える」などと筆者が記載している内容は、主に筆者の個人的な見解です。


Copyright © 2020 Find My Dream Co.,Ltd.