2020.10.30 03:28変革を全体最適にするためのイノベーションリーダーの心得こんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。今日は、イノベーションリーダーの苦悩ともがき方を少し書いてみます。。シュンペーターが定義したイノベーションである、「何を変革して変えるか?」の5種類を再掲します。・売るモノ(プロダクト、サービス) ・プロセス・原料、仕入先、サプライチェーン ・販売先(マーケット、顧客) ・組織このうち、トップダウン...
2020.10.28 04:36"ソートリーダー" にはなれなくても新しいモノを創造していくにはこんにちは。こんみき先生です。(水)のブログテーマは、「最近気になるIT・ビジネスワード」。今日は「ソートリーダーシップ」です。ソートリーダーとは、わかりやすく言えば、「特定の分野における第一人者である専門家」。とは言え、ネットショッピングの第一人者である Amazon 創業者のジェフ・ベゾスなど、第一人者はほぼ「発明」ですからw、さすがになかなかできることではないですよね。(発明と第一人者は異な...
2020.10.23 03:12変革のビジョンを策定するこんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。「カモメになったペンギン」のコッターさんのイノベーションの8ステップから、先週は、最初の《 準備を整える 》のブロックの2つ目のステップである、「2. 変革推進チームを作る」について、どんなタイプの人をイノベーションチームの仲間にすべきかをお話しました。いよいよ今日からは、2つ目のブロック《 すべき...
2020.10.16 00:47イノベーションチームに必要なタイプのメンバーは?こんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。「カモメになったペンギン」のコッターさんのイノベーションの8ステップから、先週は、最初の《 準備を整える 》のブロックの2つ目のステップである、「2. 変革推進チームを作る」についてお話しました。□ 6回目 2020/10/09(金) 「仲間とネゴと」https://findmydream.ameb...
2020.10.15 02:39ルヴァンカップ決勝に見るサッカーとITとの関係こんにちは。こんみき先生です。(木)のブログテーマは、「サッカー、その他」。「2020 Jリーグ YBCルヴァンカップ」決勝の対戦カードが決まりましたね。長年、お菓子メーカーのヤマザキビスケット株式会社さん(旧名 ヤマザキナビスコ)が冠スポンサーで、「同一企業の協賛により最も長く開催されたプロサッカーの大会」として、ギネス記録にも認定されている大会。今年の決勝カードは、柏レイソル vs FC東京で...
2020.10.11 22:36BTC人材こんにちは。こんみき先生です。(月)のブログテーマは、「生き方・キャリア」。今日は、昨今のイノベーションに必要なスキルセットと言われている、Business:ビジネス + Technology:テクノロジー + Creative:クリエイティブの3要素を持った人材について。従来、私は IT業界の人材なら、T字型人材が良いと思っていました。自分の得意分野の軸が1つはあって、他の分野も広く浅く知ってい...
2020.10.08 21:27仲間とネゴとこんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。先週まで数週間に渡り、「カモメになったペンギン」のコッターさんのイノベーションの8ステップに入る前に必要なことについてお話してきました。□ 5回目 2020/10/02(金) 「"気付く" スキルを高めるには?」https://findmydream.amebaownd.com/posts/1054...
2020.10.02 02:37"気付く" スキルを高めるには?こんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。今日でこのブログも1ヶ月が経ちました! パチパチパチパチ☆1か月前は、3H程かかって書いていたブログも、今ではその半分程で書けるようになりました。もちろん、ネタが貯まってきたことや、準備をスムーズにできるようになったことも要因です。でも、私がブログを始めて目的はたくさんあり、「自分の考えを短時間でま...
2020.09.25 03:12危機意識を高めるこんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。今日は少し前置きを。。DX は、2015年にガートナーから、「最初にデジタルテクノロジーありきとしたとき、ビジネスとしてなにができるかを探る」(@IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/22/news137.html)という提言がありました。従...
2020.09.24 02:43"サポーター" という生きもの その1こんにちは。こんみき先生です。(木)のブログテーマは、「サッカー、その他」。スポーツはビジネスにおけるプロジェクト、チーム、マネジメント、イノベーションなど、多くの共通点があり、学びが多い分野です。サポーター仲間(以降、サポ仲間)の中には(木)を楽しみにしてくれている人もいるのでw、プライベートですが、たまには更新していきたいと思います。今日のテーマは、 「サポーター(以降、サポ)」 ...
2020.09.23 03:08"VUCA(ブーカ)" の時代:先見の明より「やってみなはれ」こんにちは。こんみき先生です。(水)のブログテーマは、「最近気になるIT・ビジネスワード」。「現代は、"VUCA" の時代になった」と言われるようになりました。特に今年、コロナ禍になってからは、よくこの話題が取り上げられるようになっています。Volatility (不安定さ、変動性)Uncertainty(不確実性、不透明性)Complexity(複雑さ)Am...
2020.09.18 02:29DXに必要なスキル その1 "主体性" とリーダーシップのバランスこんにちは。こんみき先生です。(金)のブログテーマは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。先週は、DXに取り組むために欠かせない必須スキルの1つとして、 "主体性"について書かせて頂きました。(詳しくは、2020/9/11付 ブログ「何が私をイノベーションに掻き立てるのか?」参照)今週は、当社オリジナル研修で、DX関連コースの目玉の1つである、主体性を向上させるコースを実施してい...