個人の "サスティナビリティ" とは
こんにちは。こんみき先生です。
(水)のブログテーマは、「最近気になるIT・ビジネスワード」。キーワードは「サスティナビリティ」
先日、報道番組で、「コロナ禍でも株価が下がらなかった企業の共通点として、
ステークホルダーを重視している会社という傾向がみられる」、
と言うコメンテーターの方がいました。
株価の詳細について私は調査不足ですが、
要は、目の前の収益だけでなく、従業員エンゲージメントや、CSを
長期的に計画・実行している企業は、サスティナビリティ = 持続可能性が高いという意味で、
外部からの評価も高いということでしょう。
企業のサスティナビリティについては、テーマは違いますが先週のブログでも SDGs に少し触れましたので、このくらいにします。
「2020/09/30投稿:クリエイティブ力につながる "オープンマインド"」
https://findmydream.amebaownd.com/posts/10513039
では、個人に対する "サスティナビリティ" はどうでしょう?
「個人にとってのサスティナビリティ = 生き残る力」
と定義するなら、必要なスキルは、
エンプロイアビリティ、愛される力、共存力、忍耐力、パワーチャージをするスキル。。
ほとんどはエンプロイアビリティに集約されますが、
プライベートで必要なスキルもかなり色々あると思い、少し連記してみました。
1つずつ取り上げたいくらいですが、
キャリアに関係するところは、またいつかキャリアがテーマの(月)に取り上げられたらと思います。
個人の生き残る力から、1つだけ。
昨日ふと、「私の忍耐力の根源って、これかも?」と思いついたことがあります。
私の実家は稀にみる厳格な家で、20歳過ぎても門限が18時だったくらいですから、
当然、忍耐力がないと暮して行かれませんw
じゃ、いつ、どこで、幼少期から忍耐力が身に付いたのか?
つまらないことですが、多分、子供の頃に見ていた TV番組の影響が大きかったのではないかとwww
「ママとあそぼう!ピンポンパン」
という番組。1982年まで放送していたそうなので、見たことのある人も多いでしょうw
その中に、「ピンポンパン体操」という歌が出てきましたw
日本レコード大賞童謡賞受賞を受賞し、260万枚も売れた歌です。(Wikipedia)
その歌詞のサビが。。www
「がんばらなくっちゃ~ぁ、がんばらなくっちゃ!がんばらなくっちゃぁ~!」
子供向けの歌ですよ??
現代なら、「がんばろう!」とか、「がんばろうね」とかならあり得るかもしれませんがw、
自立心を促すように、ひとりずつの子供の口から、自分に対して義務感を課すような、
「がんばらなくっちゃ」 を連呼させる歌詞。。。www
しかも、1番の歌詞は何に対してがんばると言っているかといえば、
プロレスラーが、試合中にパンツを上げても上げてもズルズルと落ちるw
でも、「勝て勝て」と言われ続け、「がんばらなくっちゃぁ~」なわけですよ。。(大爆笑)
ゴムが緩くてもゴム代がないのか、買い替えるパンツ代がないのかはわかりませんがw、
考えてみたら、とにかくすごすぎますよね!w
2番以降のさらにカオスな歌詞は、ご興味にお任せしますがw
とにかく、どんなことがあっても、がんばらなくちゃいけない!
と教えられた時代の象徴であり、がんばった先には何かがありました。はい、確かにありました。
でも。ひとりでがんばらなくていいと思うのです。
つらいときは、助けを求めれば、誰かしら助けてくれる人がいる、その人を見つけよう!
逆に自分に余裕がある時は、(見返りは求めず)自分から小さな支援を続けていればいい。
だから、この歌の最後はなぜか、「ありがとう!ありがとう!」の連呼。。www
生き残る力の中の1つに、褒められても、叱られても、"ありがとう!" と感じて、
「感謝の心を持つ力」 は、必ず大切だと思います。
#サスティナビリティ
#感謝の心を持つ力
#自分のサスティナビリティ
#生き残る力
#がんばらなくっちゃ
#ありがとう
#ピンポンパン
#ピンポンパン体操
注)本ブログの「思う」「感じる」「考える」などと筆者が記載している内容は、主に筆者の個人的な見解です。
Copyright © 2020 Find My Dream Co.,Ltd.
0コメント