心当たりないですか? こんなPMは嫌だ

こんにちは。こんみき先生です。

(火)のブログテーマは、「マネジメント」。

当社の PM(プロジェクトマネージャ)向け基礎研修では、初日のうちに、

「メンバーの立場からすると、"こんな PM は嫌だ"」

という、マネージャの言動の例をブレストで出していただいていますw


特に毎回出る例をいくつか挙げてみます。



「仕事を丸投げする(特に面倒な仕事)」

→ メンバーの成長を考えない雑用など、PM 自身がやりたくない仕事を振られる


「YESマン、言うことがブレる、自分で決められない」

→ ムリな仕事でも、顧客や上司からの依頼を安請け合いし、すべてメンバーに負担がかかる。

  軸がないので、判断ができない


「責任を取らない」

→ ムリな仕事をアサインするので、ミスなどがあっても何のフォローもなく怒るだけ


「コミュニケーションができない」

→ 話しかけても振り向かすに PC の方を向いたままで返事をする、話しかけづらい、

  メールの返事がこない


「メンタルが弱い」

→ すぐ落ち込んで立ち直れない



こんな PM の下で働くのはイヤですよね💦

メンバーの立場としてこんな PM を見ると、

「ついていきたくない」「信頼できない」

という状態になり、モチベーションが下がるため、生産性が下がり、

ミスが出る(品質低下)ことにつながります。


基礎研修では、まだご受講者自身は PL(プロジェクトリーダー / チームリーダー)、

またはメンバーで、これから PM になる方がほとんどです。


上記のような PM にならないためにはどうすればいいか?

ということも、講義でお話するのですが、

言動の前にまず考えてほしいことは…


     「ラインマネージャ / プロジェクトマネージャとして、その自分の言動は、

      メンバーやステークホルダーのためになるか?」


自分の言動が、メンバーやステークホルダーに嫌がられるかどうかとか、

そんな表面的なことだけで言動を判断すべきではないはずです。


例えば、そのままアサインするとメンバーに、

「大変な仕事を丸投げしてきた」と思われるようなタスクも、

その仕事をそのメンバーがやることの "価値" を考えているのであれば、

最初にそれを説明すればいいですよね。


その説明やひと言が足りない人が多いようです。。


上記の例からは、

「マネージャとしてどうか?」という側面と、「人間性としてどうか?」という側面の

両方をメンバーは見ているのだということが分かります。

ご自身のことも振り返って、反面教師にできる部分などの参考になればと思います。



#PM

#PL

#プロジェクトマネージャ

#プロジェクトリーダー

#コミュニケーション

#仕事の振り方

#嫌なPM


注)本ブログの「思う」「感じる」「考える」などと筆者が記載している内容は、主に筆者の個人的な見解です。


Copyright © 2020 Find My Dream Co.,Ltd.



株式会社ファインドマイドリーム

法人向けのIT教育企業です。