"VUCA(ブーカ)" の時代:先見の明より「やってみなはれ」

こんにちは。こんみき先生です。

(水)のブログテーマは、「最近気になるIT・ビジネスワード」。


「現代は、"VUCA" の時代になった」と言われるようになりました。

特に今年、コロナ禍になってからは、よくこの話題が取り上げられるようになっています。


Volatility     (不安定さ、変動性)

Uncertainty(不確実性、不透明性)

Complexity(複雑さ)

Ambiguity  (曖昧さ)


要するに、「VUCA(ブーカと読む)」とは、

まさに今の時代の特徴を表している言葉を集めたイニシャルワード(アクロニム)なのです。


対処法については、「OODA(ウーダと読む)」が良いとされていますが、

従来、私が業務革新の講師としてお薦めしてきた方法は、「CAPDo(キャップドューと読む)」でした。


2つの扱いの違いは、下記のとおりです。



上記後者の私が扱っている業務革新の研修は、

「エンハンス」が対象です。

エンハンスとは、運用管理者チームが、

システム運用保守をしている顧客の既存システムに対して、前向きに改善すること。


カンタンに言えば、既に動いているシステムに対して、

業務フローや機能追加などなどの "改善" をすることです。


このため、PDCA のように、先見の明を持って確実にそれを実行するための "P" からではなく、

CAPDo は "C" からスタートするループ型のプロセスのフレームワークです。


つまり、PDCAは、物事を1から開始する場合に活用するループ型のプロセスのフレームワークなので、

かなり時間と手間がかかる "計画(Plun)" からスタートします。

これに対し、既存のシステムを改善するなら、1からではなく、既に動いているシステムに対して、

"C(確認:チェック)" から開始し、→ A → P → D とプロセスを回していけば、

最短で確実な改善となるわけです。



上記前者の OODA もループ型ですが、こちらはイノベーション向きです。


Observe(観察する)

Orient    (方向づけをする、適応する、正しく判断する)

Decide   (決断する)

Act        (行動、活動)


これら2つの大きな違いは、

「CAPDo は、いずれ "計画(Plun)" をするが、OODA にはない」

という点ですね。


現代はあまりにも VUCA が激しすぎて、計画どおりにいかないのだから、

綿密な計画を立てる価値が薄れた、ということでしょう。

その分、OODA はアジャイル(俊敏に)に進められることも、大きなメリットです。


計画は全くしなくていいわけではありませんが、すること自体に時間と手間がかかるだけでなく、

例えば今回のコロナ禍のように、リスク計画外の大きな事象が突然発生した場合、

中計などの大きな計画があると、企業全体でこれを変えられず、大きな舵を切り替えせないことにもつながります。


特にイノベーションではスピードが大事です!


そこで、サントリー創業者の鳥井信治郎 氏の有名な言葉、


     「やってみなはれ」


が大事になってくると思うのです。


CAPDo なら、チェックは早く済ませて、アクションからやってみる。

OODA なら、OOD は早く済ませて、アクションからやってみる。


やってみないと、どんなリスクがあるかすら、わからないのですから。

ただし、リスクや最善策が見えたら、こまめに切り替えて改善を重ねていくことが大事です。


今後は、

既知のものに対処する CAPDo だけでなく、

未知のものに対処する OODA が重要性を増していくことになるでしょう。


#VUCA

#OODA

#CAPDo

#PDCA

#やってみなはれ


注)本ブログの「思う」「感じる」「考える」などと筆者が記載している内容は、主に筆者の個人的な見解です。


Copyright © 2020 Find My Dream Co.,Ltd.


株式会社ファインドマイドリーム

法人向けのIT教育企業です。