マイクロストレッサー
こんにちは。こんみき先生です。
先週末のブログには、「人の心や気持ちが、良い方向へ変革される必要がある」
というお話を書かせてもらいました。
とは言え、なかなか自分の気持ちを前向きに変革するのは、とても難しいことですね。
今日は月曜日。
週の始めで通勤がツラく感じた方、リモートワークになってよかったと感じる方、
気持ちが良い方向へ向かない人も多いと思います。
「激混みの電車に乗るかぁ。。」
「どうせあの顧客から、期日の明日に返事来ないんだろうなぁ。またリマインドしなきゃ。。」
「うちの上司、また今日もイヤミなメール書いてくるんだろうなぁ。。」
「疲れたなぁ。。帰宅して、妻のつまんないママ友のグチ、聞きたくないなぁ。。」
すごーーーーくわかります、その気持ち!
それ、ぜんぶ、「マイクロストレス」です。
積み重なると、いろいろ心身にダメージが出てくるとも言われています。
その、小さいかもしれないけど、様々なストレスを与えてくるヒト、モノ、コトはすべて、
マイクロストレッサー なのです。
よく言われている対処策を書いてみます。
・楽しみを見つける
・自己肯定感を高める
・体を動かしたり、食べたり飲んだりして発散
・はりきゅう、マッサージ、診療を受けるなど処置をしてもらう
・ストレッサーと距離や時間をおく など
下の項目に行くにしたがって、ネガティブな対処法になっていくので、今日はポジティブな対処法、
「楽しみを見つける」について。
特にコロナ禍のいまは、従来の楽しみが継続できなくなってしまった人も多いでしょう。
私もその1人です。
- 行きたいサッカースタジアムは他県なのでムリ
- 外食で食べたり飲んだりしながら話すのが好きなのに、コロナ禍で収入が減り、できない
ついには、余剰金で知識や人脈を仕入れるはずだった大学院進学も、資金激減で入学断念。。
う~ん、、ツラい。
コロナ禍で人に会えない、話せない、出掛けられないことで溜まるストレスや不安への対処は、
即効性のある解決は難しく感じています。
ご参考までに、私の現在の楽しみは、
- サッカーはDAZN
- オンラインでライヴ、写真展、お芝居を予約して見る
- 近所の飲食店でテイクアウトして家飲み
- このブログ
でも、どれも以前の楽しみのように、しっくりこない。。
そして長い期間、私なりに考え続けて、最近辿り着きつつある答え。
それは、
『分 散 型 の 依 存』 です。
仕事、恋人やパートナー、趣味 …
人ってやっぱり、何かに依存しないと生きていけない気がするのです。
でも、永遠に付き合い続けられる人は少ない、裏切られることもある、
サッカーも応援したって負ける日も多い、写真展を見たけどつまらなかったことも。。
どちらかというと、「物」の趣味は依存しても裏切られる可能性が低いですが、
物の収集はお金がかかります。
そこで、自分が好きなものを分散して、
トータルで以前と同じくらいの充足感が感じられたいいのかと。
好きな複数の人、好きな複数のモノ、好きな複数のコトに分散して依存していけばいいのかな、
と思っているこの頃です。
(ま、もともと仕事にも人にも依存度の高い私は、本当はそのうち1つくらいどっぷりとハマりたい、という気持ちは残しつつ。。)
ちなみに、先日どこかの病院の先生が書かれていたこと。
「コロナ禍で、植物や壁などに話しかける行為は、決しておかしなことではありません。
ただし、その植物や壁が、返事をして来たら病院に来てください。」
#マイクロストレッサー
#マイクロストレス
#ストレス
#コロナ禍
#発散
注)本ブログの「思う」「感じる」「考える」などと筆者が記載している内容は、主に筆者の個人的な見解です。
0コメント