"戦う" と "闘う" の違い
こんにちは。こんみき先生です。
(木)のブログテーマは、「サッカー、その他」。
涼しく快適な秋がやってきましたね♪ 今日は中秋の名月 & コーヒーの日w
今朝は、朝ヨガをして爽快な1日をスタートできました♪
そして、秋と言えば、スポーツの秋です。
今日のテーマは、「たたかう」ということ。スポーツに勝負は付きものです。
一般的な "戦う" と "闘う" の意味とは、少し違う部分もありますが、
私なりの解釈ということで書いておきます。
『戦い』… 勝負ごとをすること。誰かと(なにかと)争うこと
『闘い』… 自分との闘いのこと。努力して苦難を乗り越えること
↑
(ちなみに、"じぶんとのたたかい" と入力して変換すると、
最新版 Windows 10 付属の Microsoft IME では、ちゃんと上記の "闘い" に変換されます)
戦いには、「勝つ」
闘いには、「克つ」
という字が当てはまりますね。
相手の研究ももちろん必要だけど、まず自分たちのサッカーをすること。
サポはそれを最後まで信じて一緒に闘うこと。
ファンの方々は、よく3-0で負けていると後半残り10分くらいから帰り始める人もいますが、
サポは、そこからの時間帯に勝たせることができるかどうかは、自分たちの応援次第だ!
と思っています。
なので、スタジアムで応援したのに試合に勝てなかった時は、
「自分たちの応援が足りなかった。。」と反省するのです。
「隗より始めよ(かいよりはじめよ)」
ということわざがありますが、
大事を成すには、まず小事から / 自分のことから手を付けよ、ということです。
…と、ここまでサラッと書いてしまいましたが、
この自分との闘いに克つってことが、まーーーぁ難しい!w
雑念・邪念に克つ、外部からの五大欲求に対する刺激に克つ、
特に私の集中を一番切らす敵は、肩こりの痛み、これに克つのは大変。。w
何もしないのはもっと敵を増やすことになるので、
今も低周波治療器を使ってピクッ、ピクッ、としながら執筆中www
そういえば以前、私が社内PM育成の担当部長をしていた時、
ある本部長から、驚くようなことを言われたことがありました。
「君はそうやって、自分の時間を削って勉強して、自己研鑽ができる人なんだね。
だから、うちの社員にも勉強させて PMP 資格を合格させられると思ってるんだよ。
私は、そんなことはできないw」
。。。じゃぁ、なぜこの人は本部長になれたのだろうか…?
まぁ、昔は昇級・昇格の基準が今とは違っていたでしょうから、考えるのは、やめましたw
でも、もう今は、実力社会に突入しました。
自分で自分のあるべき姿を描き、
そこに近づくためのプロセスを拒むモノに対しては、
自分でいろいろな工夫をして、うまくリフレッシュしながら、闘い続けたいと思います。
#隗より始めよ
#かいよりはじめよ
#闘う
#戦う
注)本ブログの「思う」「感じる」「考える」などと筆者が記載している内容は、主に筆者の個人的な見解です。
Copyright © 2020 Find My Dream Co.,Ltd.
0コメント